Q |
リモコンで本機が操作できない。リモコンの効きが悪い。
| A |
リモコンで本機が操作できない場合、リモコンの効きが悪い場合には、様々な原因が考えられます。 簡単な操作で改善される場合もありますので、故障と判断される前に以下をご確認ください。
|
リモコンは操作したい機器に向け、操作切換用ボタンを押してから操作していますか?
|
本機は、テレビ画面を見ながら操作することが多いことから、ついテレビに向けて操作してしまうことが考えられます。
特にテレビと本機を離して設置してある場合には注意が必要です。 また、操作したい機器に対して、リモコンの操作機器切換用ボタンを押してから操作しているかご確認ください。

|
本体とリモコンは、同じリモコンモードに設定されていますか?
|
本機のリモコンは、ほかのソニー製DVD機器との干渉を防ぐ為に、3種類のリモコンコードを用意しています。 本体側のリモコンモードとリモコン側のリモコンモードが違うと、リモコンで本体の操作ができません。  リモコンのふた内のリモコンモードのスイッチをDVD1、DVD2またはDVD3に切り換え、それぞれのモードで電源ボタンを押して本体の電源を入/切できるか確認してください。 ※ 同じリモコンコードが合っていない場合にリモコンで操作すると、本体のフロントパネルに正しいリモコンコードが表示されます (電源 「 入 」 のときのみ)。  ※ RDZ-D900A付属のリモコンイメージ。 ※ お買い上げ時は「DVD3」に設定されています。
|
新しい電池と交換してみて、どうですか?
|
 今リモコンに入れてある電池をいったん抜いて、入れ直してみてください。 入れ直しても改善されない場合、新しい電池と交換してみてください。 付属の乾電池は、使用状態や保管状態により短期間で消耗することがあります (寿命は通常6ケ月~1年が目安です)。
- 乾電池の + 極と - 極は、表示どおり正しく入れてください。
- 新しい電池と1度使用した乾電池、または種類の違う乾電池を混ぜて使用しないでください。
- マンガン電池をお使いください。
|
リモコンをご使用になる際のご注意
|
-
電源を切った直後は、再び電源ボタンを押しても電源が入らない場合があります。
そのときは、少し待ってから再び電源を入れてください。
-
本体のリモコン受光部に直射日光や強い照明が当たっていると、リモコンの操作が正しく本体に伝わらないことがあります。照明または本体の向きにご注意ください。
-
本体のリモコン受光部とリモコンの間に障害物があると動作しない場合があります。
障害物を取り除いてご使用ください。
-
リモコンに衝撃を与えないでください。
また、リモコンを水に濡らしたり、湿度の高いところに置かないでください。
-
乾電池を入れ換えたとき、リモコンが正しく動作しないことがあります。
そのときは、乾電池をいったんリモコンから取り出し、5分以上たってから再び入れてください。
-
長期間使用しないときや乾電池を使い切ったときは、電池の液が漏れて故障の原因となる恐れもありますので、リモコンから電池を取り出しておいてください。また、もれた液に触れると肌が荒れることがありますので、布でふき取るなど充分注意してください。
-
不要となった乾電池を破棄する場合は、各自治体の指示 (条例) に従って処理してください指示 (条例) に従って処理してください。
|
上記のいずれでも改善しない場合
|
-
リモコン自体が正常に動作しているか (故障していないか) をご確認ください。
確認方法について詳しくは、こちらのQ&Aをご覧ください。
|
|
|
|
文書番号:
S1110278021289
更新日:
2016/09/27