Q |
DVテープの映像から任意のものをDVDにダビングする方法を教えてください。(マニュアルダビング) (VRD-MC5、VRD-MC6)
| A |
“ハンディカム” (DV/D8) やDV方式のデジタルビデオカメラからダビングするには、「 DV (i.LINK) 端子 」 を使って接続し、「 マニュアルダビング 」 をおこないます。
※ 画像は、VRD-MC5のイメージ です。
電源コードをACアダプターに接続し、「 電源 」 ボタンを押して本機の電源を入れます。
「 開閉 」 ボタンを押して、ディスクを挿入します。
ビデオカメラの電源を入れ、再生/編集モードに切り換えます。 お使いのビデオカメラによって再生モードに設定する方法が異なります。 (“ハンディカム”では、「 電源スイッチ 」 を [見る/編集] や [ビデオ] などに切り換えます。) 詳しくは、お使いのビデオカメラの取扱説明書をご覧ください。
ディスクの状態によっては、ディスクのフォーマット *1を促すメッセージが表示されます。 表示されていない場合は、次の手順に進んでください。 [OK] を選択してディスクをフォーマットしてください。 フォーマットには数10秒かかります。
*1
フォーマット (初期化) とは、ディスクへの録画の前に必要な処理です。
確認
本機のディスプレイには、何が表示されていますか?
下記の [メニュー] 画面が表示されている場合は、[ビデオ→DVD] - [DV] を選びます。 表示されていない場合は、次の手順に進んでください。
→
画面右上にダビングモードが表示されます。  /  で、[マニュアル] を選びます。
ビデオカメラを操作して、ダビングしたい映像を再生します。 本機のディスプレイに再生された映像が表示されます。
ダビングしたい映像が表示されたら、  (録画) ボタンを押し、ダビングを始めます。 画面に [録画中] と表示され、  (録画) ボタンが点灯します。 ダビングを一時停止するには、ダビング中に  (録画) ボタンを押します。 再開するには、再び  (録画) ボタンを押します。
-
ディスクを入れ、10分以上放置してからダビングを開始すると、
(録画) ボタンを押してから実際に映像がディスクに記録されるまで、数秒ほど時間がかかります。 ダビングする場合は、ディスクを挿入した後、すみやかにダビングを開始してください。
-
ダビング中にビデオカメラの再生を停止すると、自動的にダビングを一時停止します。
ビデオカメラの 「 再生 」 ボタンを押すと、ダビングを再開します。 2分間一時停止が続くと (ビデオの信号が検出されないと)、ダビングを停止します。
ダビングしたいところが終わったら、  (停止) ボタンを押し、ダビングを停止します。 表示画面が変わるまでしばらくお待ちください。  (停止) ボタンを押しても、しばらくの間ディスクは回転し、回転音が聞こえます。
続けてダビングするには、手順 7 ~ 9 を繰り返します。 「 RETURN 」 ボタンを押すとメニュー画面に戻ります。 ディスクを取り出すには 「 開閉 」 ボタンを押し、ファイナライズ *2をおこなうかを選んでください。
*2
本機でダビングしたDVDをほかのDVD再生機器で再生できるようにすることです。
|
|
|
|
文書番号:
S1110278025285
更新日:
2016/09/27