Q |
パソコンの映像が送れません。何が原因ですか?
| A |
パソコン映像を送信する前提条件と設定に関して -
カメラ映像と同時にパソコン映像を送るには、送信拠点において、データソリューションソフトウェア(PCSA-DSG80)をインストールすることが必要です。
送信拠点のビデオ会議端末へこのソフトがインストールしてあることをご確認ください。
■ 確認方法 リモコンで「機器状態」の「端末の情報」項の「ソフトウェアオプション」欄に“プレゼンテーション”と 記述があること
|
-
接続される全ての拠点のビデオ会議端末で、データソリューションの規格であるH.239の設定を“入”とすることが必要です。
■ 確認方法 リモコンで「設定」の「通信モード」項の「H.239」欄が“入”であることを確認する。
|
送信側/受信側におきまして、以下をご確認ください。
送信側における現象
現象
|
原因と対応策
|
「RGB入力が対応している解像度ではありません。PCの解像度を確認してください。」と表示される
|
データソリューションに対応していない解像度の映像信号を送信しようとされています。 データーソリューションで送信可能なRGB信号は、SXGA(1280x1024)、XGA(1024x768)、SVGA(800x600)、VGA(640x480)です。 パソコンの解像度をこれらのいずれかとなるように、再設定してください。
|
「RGB入力がありません」と表示される。
|
パソコンから映像信号が出力されておりません。 パソコンのメーカーや機種により操作が異なりますが、ファンクションキー操作などによりパソコンのRGB端子から映像出力が出るようにご操作ください。
|
受信側における現象
現象 |
原因と対応策 |
モニターに「プレゼンテーション(受信中)」のアイコンは表示されるが、相手画像が映ったままとなっている。
|
ビデオ会議システムのモニター出力設定が、HDMI+RGB(PCS-XL55の場合、デュアル)となっており、RGBモニターが接続されていないためと考えられます。 この設定の場合、受信パソコン映像は、ビデオ会議システムのRGB出力端子に接続されたモニターに、表示されます。 RGB出力端子へモニターを接続してください。 または、ビデオ会議システムのモニター出力設定を、HDMI(PCS-XL55の場合、シングル)に変更し、HDMIモニターに受信パソコン映像が表示されるようにしてください。
|
モニターに「プレゼンテーション(受信中)」のアイコンは表示されるが、画面が真っ暗になっている。
|
パケットロスが発生している可能性があります。 ビデオ会議を接続する通信ビットレートの値を小さくして再接続し、プレゼンテーションを実行してください。
|
送信側がPCS-TL30もしくはPCS-TL33の場合は、Windows7以降のOSのパソコンでは、正しく送信できない場合があります。
|
|
|
|
|
文書番号:
S1211270044307
更新日:
2016/09/27