対処方法
- ご注意
-
カメラをパソコンに接続したときに、「Browserは動作を停止しました」と表示されてPlayMemories Homeが起動しない場合は、以下の関連Q&Aの対処方法をご確認ください。
▼関連Q&A:
PlayMemories Homeが起動しない場合の対処方法
ほかのUSB端子に接続してみます
USBケーブルとパソコンのUSB端子が正常に認識されない場合があります。
一度USBケーブルを取りはずしてから差し込みなおしてください。
パソコンからカメラを安全に取り外す方法は以下のページをご覧ください。
USB 3.0 の端子に接続すると、機器認証ができない場合があります。 USB 2.0 の端子への接続をお試しください。

- USB 3.0 のUSB端子は、図のように端子の色が青色になっています。
USB 2.0 の端子がない場合は、パソコンの別のUSB端子に接続してみてください。
改善しない場合は、パソコンのすべてのUSB端子に接続してください。
パソコンのUSB端子についての詳細は、お使いのパソコンの取扱説明書をご覧になるか、パソコンのメーカーにお問い合わせください。
改善しない場合は、次の STEP へ進んでください。
パソコンにカメラを接続し、表示されるメッセージを確認します。
「PlayMemories Homeで「******(機種名)」を利用するためにUSB接続の動作モードを変更します。よろしいですか?」と表示された場合

[はい]を選択すると「Mass Storage」で接続され、PlayMemories Homeの「画像の取り込み」画面が表示されます。
[いいえ]を選択すると「MTP」で接続されて「画像の取り込み」画面が表示されません。その場合は、いったんPlayMemories Homeを終了し再起動すると同じメッセージが表示されるので、[はい]を選択し直してください。
- 参考
-
「USB接続の動作モード」とは、「MTP」と「Mass Storage」があります。 「MTP」は、カメラやAndroid端末などをパソコンに接続したときにデータをやり取りする仕様で、「メディアデバイス接続」、「Media Transfer Protcol」とも呼ばれています。 「Mass Storage」は、カメラをUSBストレージとして認識させる仕様で、「MSC接続」、「USB Mass Storage Class」とも呼ばれています。
PlayMemories Homeでは、「Mass Storage」にすることで、カメラの画像を取り込むことができるようになります。 「USB接続の動作モード」を「Mass Storage」に切り替えて接続すると、以下のメッセージが表示されます。

- カメラの液晶画面の一例(カメラによって、表示が異なります)
カメラ本体の設定を、あらかじめ「Mass Storage」にすることで、このメッセージを表示しないようにすることができます。 設定の方法はカメラごとに異なります、詳細については以下の手順でおこなってください。
パソコンからカメラを取り外して、カメラ側の「USB接続設定」を「Mass Storage(マスストレージ)」、「USB LUN設定」設定を「シングル」に変更してください。
- カメラによって操作方法が異なります。また、設定がない場合もあります。詳しくはお使いのカメラの取扱説明書をご覧ください。
α(アルファ)
- [USB LUN設定]はありません。USB接続設定だけ確認してください。
または
「******(機種名)が接続されました。画像の取り込み画面を表示しますか?と表示された場合
「今後は確認しない」にチェックを入れて、[はい]を選択すると、「画像の取り込み」画面が表示されます。

いずれのメッセージも表示されない場合は、次の STEP に進んでください。
機器を接続したときに画像を取り込む設定になっているかどうかを確認します

-
PlayMemories Homeの[ツール]メニューより[設定]を選択し、設定画面が表示されたら、左側の[取り込み]を選択します。
-
「機器を接続したときに、PlayMemories Homeで取り込みを行う」にチェックが入っていない場合はチェックを入れて[OK]を選択し、設定画面を閉じます。

-
再度カメラの電源を入れた状態でパソコンに接続し、PlayMemories Homeの「画像の取り込み」画面から取り込みをおこないます。
改善しない場合は、次の STEP へ進んでください。
タスクマネージャ―に「PMBVolumeWatcher.exe」が表示されているか確認します

-
[タスクバー]を右クリックし、表示されるメニューから[タスクマネージャーの起動(K)]を選択します。
![[Windows 7]タスクマネージャーの起動](/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000005OE2fQAG)
- 参考
-
-
タスクマネージャ―画面に、以下の項目が表示されているかどうかを確認します。
改善しない場合は、次の STEP へ進んでください。
スタートアップ項目のPlayMemories Home関連項目にチェックが入っているか確認します。

-
[スタート]をクリックし、[プログラムとファイルの検索]に「msconfig」と入力し、Enterキーを押します。
![[Windows 7]プログラムとファイルの検索](/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000005OE2cQAG)
-
「システム構成」のダイアログが表示されますので、[スタートアップ]タブを表示します。
お使いのパソコンのOSをご確認のうえ、「スタートアップ項目」の以下の項目の状態を確認します。
- 画像はWindows7の場合です。OSによって表示される項目が異なります。
![[Windows 7]システム構成](/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000005OE2dQAG)
-
チェックが入っていない場合
「PlayMemories Home」(または「PMBVolumeWatcher」)にチェックを入れ、[OK]ボタンを選択します。 以下のメッセージが表示された場合は、[再起動]を選択しパソコンを再起動します。
![[Windows 7]システム構成](/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000005OE2eQAG)
再起動後にもう一度タスクマネージャーを起動し、[プロセス]に[PMBVolumeWatcher.exe] が表示されているかどうかを確認します。
改善されない場合は、以下の「チェックが入っている場合」の対処方法をおこないます。
-
チェックが入っている場合
-
[システム構成]画面の[×]ボタンを選択し、画面を閉じます。
-
Windows 7の場合は、[PC]または[コンピューター]画面を表示し、ローカルディスク(C:)より以下のフォルダーを開きます。
搭載されているOSが32bitまたは64bit OSか不明な場合は、コントロールパネルの[システムとセキュリティ]-[システム]を選択し、[システムの種類]を確認してください。
-
[PlayMemories Home]フォルダーより、[PMBVolumeWatcher.exe]をダブルクリックします。
![[Windows 7]「PlayMemories Home」フォルダー](/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000005OE2bQAG)
[PMBVolumeWatcher.exe]が表示されない場合は、次の STEP へ進んでください。
PlayMemories Home設定初期化ツールを実行します。
インストールしているPlayMemories Homeに問題が発生している可能性があります。
「PlayMemories Home設定初期化ツール」をつかって、PlayMemories Homeをインストールした直後の初期状態に戻してから、再度「画像の取り込み」をおこなってください。
▼関連Q&A:
「PlayMemories Home設定初期化ツール」で初期状態に戻す方法(Windows)
- ご注意
-
PlayMemories Homeを再インストールします。
PlayMemories Homeが正常にインストールされていない可能性があります。
PlayMemories Homeを削除(アンインストール)してから、最新バージョンのPlayMemories Homeをインストールしたあと、再度機器認証をしてください。
「不明なエラー」が表示されて機器認証ができない場合や再インストールができない場合は、修復ツールを使ってPlayMemories Homeを再インストールしてください。
▼関連Q&A:
「PlayMemories Home修復ツール」でソフトウェアの状態を修復する方法
PlayMemories Homeを再インストールする方法
改善しない場合は、次の STEP へ進みます。
上記をおこなっても改善しない場合
すべての対処方法をおこなっても改善しない場合や、操作方法がわからない場合は、以下の窓口までお問い合わせください。
お問い合わせの際は、このQ&Aの文書番号「S1306120051108」をお伝えいただくとスムーズに対応ができます。