事前確認
操作方法
メールを送信する
メールを受信する
参考情報
本Q&Aの操作では、プロバイダーから提供されるメールサーバー、メールアカウント、およびパスワードが必要になります。 これらの情報について不明な場合は、ご加入しているプロバイダーや通信会社にお問い合わせください。 プロバイダーや通信会社にお問い合わせの際には、「メールのアカウント設定を行っているが、設定に必要な登録情報を確認したい」と伝えていただくと、スムーズに情報を確認できます。
なお、「Eメール」アプリはPOP before SMTP方式の認証には対応しておりません。 認証方式についても、事前にご確認ください。
au one net、DION: http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/mail/setting/
AOL: http://info.aol.jp/mail/help01401/
BIGLOBE: http://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=11434
eo光: http://support.eonet.jp/setup/mail/mail_setup.html
nifty: http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_15086/1.htm
OCN: https://support.ntt.com/ocn/support/pid2990023189
plala: http://www.plala.or.jp/support/manual/mail/other/xperia/
So-net: http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/3275
Yahoo!メール: http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/622/a_id/80574/
メールアカウントを設定する、およびメールを送信/受信するためには、タブレットをネットワークに接続する必要があります。 ネットワークの接続方法については、以下の関連Q&Aをご参照ください。
▼関連Q&A:[Xperia Z2 Tablet] Wi-Fi機能を使用してインターネットに接続する方法
本Q&Aでは、Android 5.1.1の画像を使用しています。 Androidのバージョンにより画面が異なる場合があります。
ホーム画面にあるをタップします。
[アプリ]画面が表示されるので、[Eメール]をタップし、[開始する]をタップします。
[アカウント設定]画面が表示されるので、Eメールアドレス、およびパスワードを入力し、[手動セットアップ]をタップします。
アカウントを追加する場合は、すでに設定済みのメールアカウントの受信トレイが表示されるので、をタップし、[設定]をタップします。 [設定]画面が表示されるので、[アカウントを追加]をタップすると、[アカウント設定]画面が表示されます。
[このアカウントのタイプは何ですか?]画面が表示されるので、ご契約されているメールアドレスのサービスの種類をタップします。
ご契約されているメールアドレスのサービスの種類によって、選択できるアカウントのタイプが異なります。 アカウントのタイプが不明な場合は、ご契約されているメールアドレスのサービス提供元のサポートページや契約書などをご確認ください。
POP3 主にプロバイダーなどから提供されているメールアカウントを設定する場合のメール方式です。
IMAP 主にYahoo!メールなどのWebメールを設定する場合のメール方式です。
Exchange Active Sync 主に会社などで使用されているメール方式です。 接続設定については、ネットワーク管理者などにお問い合わせください。
[受信サーバーの設定]画面が表示されるので、各項目を入力し、[次へ]をタップします。
POP3アカウントを設定する場合、「サーバーからEメール削除」の項目が表示されます。 各項目を選択した場合の動作は以下のとおりです。
削除しない タブレットでメールを受信後、タブレットの受信トレイからメールを削除しても、サーバーのメールは削除されません。
受信トレイから削除する時 タブレットでメールを受信後、タブレットの受信トレイからメールを削除すると、サーバーのメールも削除されます。
[送信サーバーの設定]画面が表示されるので、各項目を入力し、[次へ]をタップします。
[アカウントの設定]画面が表示されるので、各項目を任意で設定し、[次へ]をタップします。
アカウントの名前などの設定画面が表示されるので、各項目を入力し、[設定完了]、または[次へ]をタップします。
設定したメールアカウントの受信トレイが表示されます。
以上で操作は完了です。
[設定]画面からも、「Eメール」アプリにアカウントを追加する画面を表示できます。 [設定]画面で[アカウント]-[アカウントを追加]をタップし、[アカウントの追加]画面で[Eメール]をタップします。
PCで使用しているメールアカウントと同じアカウントを使用する場合は、PCのメールソフトウェアでも、サーバーに受信メールのコピーを残す設定を行うことをおすすめします。
受信メールのコピーをサーバーに残す設定にしている場合は、サーバーからの削除期間が設定されていることがあります。 サーバーからの削除期間を設定していると、設定している期間が過ぎたメールは、自動的に削除されます。
[アプリ]画面が表示されるので、[Eメール]をタップします。
「Eメール」アプリの画面が表示されるので、、またはをタップします。
メールの作成画面が表示されるので、宛先、件名、およびメールの本文を入力します。
宛先に入力するアドレスを「連絡先」アプリから引用したい場合は、POPBox Plusプラグインをインストールすると便利です。 なお、Android 4.*の場合は、をタップすると「連絡先」アプリから引用できます。
[宛先]をタップして、オンスクリーンキーボードを表示し、をタップします。
表示された画面を下にスクロールし、[プラグイン(拡張機能)]にある[Webからアプリ追加]をタップします。
[POPBox Plusプラグイン一覧]が表示されるので、[連絡先引用2.3]の[Google Playからダウンロード]をタップします。
[連絡先引用2.3]画面が表示されるので、[インストール]をタップします。
「連絡先引用2.3 次へのアクセスが必要」と表示されるので、[同意する]をタップします。
インストールが完了すると、[インストール]だったボタンが[アンインストール]に変わるので、をタップし、[Eメール]をタップします。
メールの作成画面に戻るので、宛先をタップしてオンスクリーンキーボードを表示し、をタップします。
表示された画面を下にスクロールし、[プラグイン(拡張機能)]にある[連絡先引用2.3]をタップします。
「連絡先」アプリに登録している連絡先が表示されるので、引用したい連絡先をタップし、[OK]をタップします。
をタップすると、画像や動画、音声などを添付できます。
をタップすると、Cc・Bcc・テキストの書式設定の表示/非表示の切り替えや、重要度設定、下書きを保存、削除するメニューが表示されます。
入力が完了したら、右上のをタップします。
送信したメールは、をタップし、表示されたメニューの[送信済み]をタップすると確認できます。
「Eメール」アプリの画面が表示されるので、メールの一覧部分を下にフリックすると、新着メールの確認を行えます。
[スレッド▼]をタップすると、以下の順番にメールをソートできます。
複数のメールアカウントを設定した場合、「Eメール」アプリ画面のをタップすると、設定しているメールアカウントが表示されます。 確認したいメールアカウントをタップすることで、表示を切り替えられます。