【2016年発売~2017年発売モデル】録画した映像(タイトル)をディスクにダビングしたい。
内容
事前確認
ダビングに使用可能なディスクの種類
-
BD-RE:Ver.2.1(1層/2層)、Ver.3.0(3層)に対応した2倍速メディアまで
-
BD-R :Ver.1.1/1.2/1.3(1層/2層)に対応した6倍速メディア Ver.2.0(3層/4層)に対応した4倍速メディアまで
-
DVD-RW(VR) :Ver.1.1/1.2 6倍速メディアまで (デジタル放送をダビングする場合はCPRM対応のもの)
-
DVD-R(VR):Ver.2.0/2.1 16倍速メディアまで (デジタル放送をダビングする場合はCPRM対応のもの)
▼関連Q&A: 【2010年秋以降 発売モデル】本機で録画・ダビングに利用できるディスクの種類を教えてください

操作方法

-
本機にディスクを入れます。
- 参考
-
買ってきたばかりのディスクを入れ、ダビング先を選択すると、 自動的にディスクの初期化(フォーマット)が始まります。終了するまでお待ちください。
-
リモコンの《ホーム》ボタンを押し、[ダビング]>[タイトルダビング]を選択し、《決定》ボタンを押します。
-
ダビングしたいタイトルがある[内蔵HDD・後面USB HDD]を選択し、《決定》ボタンを押します。
-
[ディスク]を選択し、《決定》ボタンを押します。
- 参考
-
DVDにダビングする場合、データを[追記]または[初期化]を選ぶ画面が表示されたときはどちらか選択してください。
[追記] DVDにタイトルを残し、タイトルを追加するときに選びます。
[初期化] DVDからタイトルを削除し、新しく記録するときに選びます。 すでにDVDに記録されているタイトル、写真、データなどはすべて削除されます。 VRモードで初期化されます。
-
ダビングしたいタイトルを選択し、《決定》ボタンを押します。 ※ダビングしたい順に選ぶと番号が付きます。
-
ダビングモードを変更する場合は、右側のオプションメニューから[ダビングモード設定]を選択し、[設定]で《決定》ボタンを押します。
- ご注意
-
-
元の画質より高画質のダビングモードを選択してダビングしても、画質は向上しません。 (例:「SR」モード → 「XR」モード でダビングしても、画質は向上しません)
-
AC3 5.1chの音声が含まれているタイトルを、ダビングモードを変更してダビングすると、2chの音声になります。
-
ダビングモードを変えてダビングする場合、複数のタイトルを選んで合計48時間を超える場合はダビングできません。何回かに分けてダビングしてください。
- 参考
-
ダビングモードを変更した場合、高速ダビングはできません。 タイトルを変換しながらダビングするため、ダビングの時間はタイトルの再生時間と同程度になります。
例えば、「SR」モード → 「SR」モード にした場合でも、変換処理がおこなわれるため、タイトルの再生時間と同程度になります。
タイトルダビング中に本機の電源を切っても、ダビングは継続されます。
-
ダビングしたいタイトルをすべて選び終えたら、[ダビング実行]を選択し、《決定》ボタンを押します。 ※一度にダビングできるタイトル数は99個までです。
-
確認画面が出たら、[はい]を選択し、《決定》ボタンを押します。
- ご注意
-
以上で手順は完了です。
- 参考
-
本機でダビングしたディスクを他機器で再生するには以下をご覧ください。

DVDの場合
ファイナライズが必要です。 ※DVD-RWはダビング後、自動的にファイナライズされます。

-
リモコンの《ホーム》ボタンを押します。
-
[削除/編集]>[ディスク管理]>[DVDファイナライズ]を選択します。 ※ファイナライズ済みの場合は、選択画面はでてきません。
-
確認画面が出たら、「はい」を選択し、《決定》ボタンを押します。
以上で手順は終わりです。

- ご注意
-
-
DVD-Rをファイナライズすると追記ができなくなります。
-
映像(タイトル)の記録時間が短いほど、DVDのファイナライズにかかる時間が長くなることがあります。
-
機器によっては、DVD-RWのVRモードに対応していても、DVD-RのVRモードに対応していないことがあります。 詳しくは再生機器の取扱説明書をご覧ください。

 |
 |
|
文書番号:
S1606200080687
更新日:
2018/01/31